
電子契約とは?

電子契約とは主にインターネット上で契約を締結することです。従来では契約を締結する際、紙と印鑑でなされていました。しかし、近年ではインターネットの普及や、各種法律の整備によって電子化が進んでいます。とは言ってもまだまだ一般ではありません。ですが、近い将来、ごく一般的な形式となるでしょう。
今のうちに電子契約を体験しましょう。ミライの予習をしましょう。
印鑑も、印紙もいりません。必要なのは、メールアドレスだけ。
従来の契約の流れ
1.契約書のひな型の準備
2.契約内容の確認、交渉
3.契約締結実務(印刷・製本・押印・印紙貼付・郵送等)
4.締結済み契約書の保管・管理(ファイリング・スキャンなど)
今までは1・2が電子化されておりました。
電子契約では、3・4を電子化することによりペーパーレス化を実現しています。
電子契約のメリット
電子契約のメリットは主に以下の4つです。
1.契約締結のスピードアップ
2.コスト削減
3.コンプライアンスの強化
4.時間の節約
1.契約締結のスピードアップ
従来の契約締結方法だと、製本、押印やお客様邸への訪問の往復、郵送などの作業で1週間程度の時間を要していました。電子契約の場合、スマートフォンやパソコンなどで作業をするだけですので早ければ5分程度の作業で契約締結を終えることが可能です。
2.コスト削減
従来の契約方法だと、郵送代やインク代、印紙代、それに訪問のための往復費用や人件費など1契約におよそ10,000円程度のコストが試算できました。電子契約の場合、これらの大半が削減され、お客様に還元することが可能です。
3.コンプライアンスの強化(法令遵守の意識強化)
今までのリフォーム業界において、契約書を交付せずに施工するケースが珍しくありませんでした。これは、お客様と施工業者互いにデメリットでしかなく、互いを信頼しあうことのみが、互いの義務の履行を裏付けていたに過ぎません。よって、ひとたび行き違いや齟齬が生じれば、信頼関係が破綻しトラブルを招来する要因ともなっておりました。
法に基づく、契約書の発行義務の遵守はもとより、施工仕様などを明記し、文章として残すことが私たちの、そしてお客様の利益に貢献するものと考えます。
4.時間の節約
現代社会はとっても忙しい。貴重なおやすみの時間を契約の時間にあてるなんてもったいない!電子契約ならカフェでも、仕事の合間やドライブの休憩中でも、どこでも締結することができます。
おまけ
従来の契約方法は対面でした。対面だとなんだか断りづらいもの。それで契約したとしても、「真のお客様満足」とは異なります。決して安い買い物では有りません。十分に内容を精査するべきです。電子契約なら空いた時間に十分に内容をご確認いただけます。
固定電話も携帯電話に置き換わりました。次は何が置き換わるのでしょうか。
電子契約締結方法
電子契約とは、契約の締結、契約書の管理をクラウド上で行うサービスです。
お客様は無料でご利用いただけます。登録手続きなどは不要ありません。メールアドレスだけでご利用いただけます。紛失や改ざんのリスクもありません。どなたでも簡単にご利用いただけます。

PC・スマホ共通 電子契約ガイド
お見積り・工事について分からないことはありませんか?
ライブチャットで質問してみましょう。お困りごとが解決できるかもしれません。
